歯科医院で電動歯ブラシが勧められないのには理由がある
短時間に効率よく歯磨きができ、それでいてしっかりと汚れを落とせるとして人気なのが電動歯ブラシです。
コンパクトなものも登場し、愛用している人が急増しているアイテムですが、歯科医院の受付で売られているアイテムの中で、歯科医院推奨の歯ブラシはさまざまな硬さで揃っているのに対し、電動歯ブラシが置かれていることはほとんどありません。
歯科医師によって考え方が異なり、電動歯ブラシをよしとする医師もいるものの、大多数の歯科医師は電動歯ブラシは扱い方が難しく、デメリットの方が多いと考えているからです。
歯科医が考える電動歯ブラシ最大のデメリットとは
歯の表面はエナメル質という硬い物質でできていますが、摩耗に弱いという性質を持っています。
電動歯ブラシを歯に強く当て、高速で回転するブラシで磨くことによって、このエナメル質が薄くなってしまい、知覚過敏を起こしやすくなることから、歯科医師は電動歯ブラシを勧めないのです。
中には普通の歯ブラシでさえ力を込めて握り、強い力でシャカシャカと磨く人がいます。
これにたっぷりの歯磨き粉という研磨剤が加わると、あっという間にエナメル質は薄くなるのです。
これを電動歯ブラシで行ったなら、すぐに象牙質と呼ばれる柔らかいところまで、エナメル質が削れてしまうのは明らかです。
そのため、歯科医院では自分で正しい歯の磨き方ができるよう、歯科衛生士が歯磨き指導を行います。
その際、普通の歯ブラシではなく、正しい歯磨きに適した歯科医院オススメの歯ブラシをくれることが多いので、ぜひ受けてみるといいでしょう。
どうしても電動を使いたいなら歯科医院で相談を
歯科医院で歯科医師に対し、どうしても電動歯ブラシを使いたいと言えば、正しい歯磨きの仕方を指導したうえで、あえて使うならこれがいいでしょうといったアドバイスをしてくれます。
ただ、基本的に歯科医師が推奨するのは普通の歯ブラシを使って自分で磨くことですので、電動歯ブラシを使うことを積極的に勧めてはくれないと考えておいた方がいいでしょう。
それには、歯科医師としてメリットとデメリットを考えたとき、自分で磨く方によりメリットがあるという確かな根拠があるからです。
とはいえ、どうしても短時間で磨く必要がある人は、歯科医師があえて選ぶならこれというメーカーや型にして、普通の歯ブラシで行う正しいブラッシング方法にさらに注意が必要なことを、肝に銘じておくのがよさそうです。